前の10件 | -
陣屋朝市(高山~下呂~郡上旅行 其の壱) [その他]
今年の7月のこととなります。
恥ずかしながら、岐阜県出身なのにこれまで飛騨高山に旅行をしたことがありませんでした。
20代の時に祖父の見舞いに、高山市にある病院に日帰りで行ったことがあるだけでした。
岐阜県屈指の観光地である飛騨高山がここまで頑張っているのを知れたのは良かったです。
まずは「高山陣屋」を目指し、その門前で催されている「陣屋朝市」に意気込んで行きました。

どのお店も興味深い品ばかりで、お買い得で、すぐ家に帰ることが出来るのであれば沢山買って帰りたいものばかりでした。
梅干しやら、赤かぶ漬け、生にんにく、黒にんにく、乾燥セージ、鷹の爪、高山の餅、つくね芋など数日持ち歩いても傷まない物を購入し、満足し、高山陣屋を堪能しました。
赤かぶ漬け

生にんにく

黒にんにく

乾燥セージ

鷹の爪

高山の餅

つくね芋

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
その後、高山の古い町並を散策しました。
日本人観光客も多かったですが、西洋の外国人旅行者が多く、観光地として高く評価されていることが窺えます。
実際、先日報道されていた地価でも高山の伸び率は高かったみたいですね。
その町並の中にある「飛騨高山 陣屋とうふ 古川屋」さん。

「マツコの知らない世界」で取り上げられたお店でした。
その場でいただける「あげづけ」が滅茶苦茶旨かったのでこれは必ず食べるべきだと思いました。

初めて食べる味と食感に脱帽です。これは本当に旨い。
他にも商品は沢山あるので、その日に帰るのであれば色々買った帰れますね。
「飛騨高山 陣屋とうふ 古川屋」さんのURLは下記の通り。
http://www.jinya-tofu.com/
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「あげづけ」に「角一(かくいち)本舗」さんの醤油を使用しているということで、直売店へ。

出汁の試飲などをさせてもらったりしましたが、迷いに迷って2品を購入しました。


「日下部味噌醤油醸造株式会社 角一本舗」さんのURLは下記の通り。
http://kusakabe-miso.co.jp/index.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
お昼ごはんは「高山らーめん」と決めていたので、歩いて見付けた「中華蕎麦 南車(なんしゃ)」さんへ。

かつて堺駅前のイトーヨーカ堂(現在のライフ)の中にあった高山らーめんのお店でしか食べたことがなかった高山らーめん。連れが好きなのがこういうあっさりとした中華そばです。
中華そばの並をいただきました。

縮れ麺を口に入れた食感も旨いし、スープもスッキリとして旨い。
スタンダード中のスタンダードといった潔さも良いところだと思います。
昭和の頃を思い出します。
「中華蕎麦 南車」さんの所在地等は下記の通り。
【所在地】岐阜県高山市上二之町28
【電話番号】0577-34-2927
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
商店街を歩いていたら「肘神神社」なるものを発見。

「何だろう?」と近付いてみると、岐阜唯一(かな?)の芸人「流れ星」の神社でした。
二人のネタの「肘神様」から造られた神社とのこと。

正式なお参りの仕方があるようなので、真剣にお参りをしたい人は流れ星のYouTubeを観てからお参りしたほうが良いみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Uw_NfHQ95ko
***************************************************************************************************
恥ずかしながら、岐阜県出身なのにこれまで飛騨高山に旅行をしたことがありませんでした。
20代の時に祖父の見舞いに、高山市にある病院に日帰りで行ったことがあるだけでした。
岐阜県屈指の観光地である飛騨高山がここまで頑張っているのを知れたのは良かったです。
まずは「高山陣屋」を目指し、その門前で催されている「陣屋朝市」に意気込んで行きました。
どのお店も興味深い品ばかりで、お買い得で、すぐ家に帰ることが出来るのであれば沢山買って帰りたいものばかりでした。
梅干しやら、赤かぶ漬け、生にんにく、黒にんにく、乾燥セージ、鷹の爪、高山の餅、つくね芋など数日持ち歩いても傷まない物を購入し、満足し、高山陣屋を堪能しました。
赤かぶ漬け
生にんにく
黒にんにく
乾燥セージ
鷹の爪
高山の餅
つくね芋
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
その後、高山の古い町並を散策しました。
日本人観光客も多かったですが、西洋の外国人旅行者が多く、観光地として高く評価されていることが窺えます。
実際、先日報道されていた地価でも高山の伸び率は高かったみたいですね。
その町並の中にある「飛騨高山 陣屋とうふ 古川屋」さん。
「マツコの知らない世界」で取り上げられたお店でした。
その場でいただける「あげづけ」が滅茶苦茶旨かったのでこれは必ず食べるべきだと思いました。
初めて食べる味と食感に脱帽です。これは本当に旨い。
他にも商品は沢山あるので、その日に帰るのであれば色々買った帰れますね。
「飛騨高山 陣屋とうふ 古川屋」さんのURLは下記の通り。
http://www.jinya-tofu.com/
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「あげづけ」に「角一(かくいち)本舗」さんの醤油を使用しているということで、直売店へ。
出汁の試飲などをさせてもらったりしましたが、迷いに迷って2品を購入しました。
「日下部味噌醤油醸造株式会社 角一本舗」さんのURLは下記の通り。
http://kusakabe-miso.co.jp/index.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
お昼ごはんは「高山らーめん」と決めていたので、歩いて見付けた「中華蕎麦 南車(なんしゃ)」さんへ。
かつて堺駅前のイトーヨーカ堂(現在のライフ)の中にあった高山らーめんのお店でしか食べたことがなかった高山らーめん。連れが好きなのがこういうあっさりとした中華そばです。
中華そばの並をいただきました。
縮れ麺を口に入れた食感も旨いし、スープもスッキリとして旨い。
スタンダード中のスタンダードといった潔さも良いところだと思います。
昭和の頃を思い出します。
「中華蕎麦 南車」さんの所在地等は下記の通り。
【所在地】岐阜県高山市上二之町28
【電話番号】0577-34-2927
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
商店街を歩いていたら「肘神神社」なるものを発見。
「何だろう?」と近付いてみると、岐阜唯一(かな?)の芸人「流れ星」の神社でした。
二人のネタの「肘神様」から造られた神社とのこと。
正式なお参りの仕方があるようなので、真剣にお参りをしたい人は流れ星のYouTubeを観てからお参りしたほうが良いみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Uw_NfHQ95ko
***************************************************************************************************
タグ:飛騨高山
堺 お好み焼・焼きそば・もんじゃ焼の「うしたま」(堺東) [お好み焼]
すみません、今年の5月の下旬のこととなります。
昼飲みをするべく、粉もんが食べたくなり、以前から食べてみたかった堺東の「●▲■焼 冨紗家 堺東店」さんを目指したら、店名が変更されていました。
『堺 お好み焼・焼きそば・もんじゃ焼の「うしたま」』さんです。

外観は撮り忘れました。
秘密のケンミンショーでも確か取材されていたという記憶がありましたが、有名芸能人のサインがいくつか飾られていたので、「あぁ、やっぱり名店だったんだな」と認識しました。
私らののような昼飲み客が沢山いたのも納得です。
呑みに合う一品がどれも旨かったので、お酒がすすみました。

ピリ辛塩きゅうり

スタミナ(キムチ冷奴)

特製ぎょうざ(6コ)

餃子が旨い店は何を食べても旨い気がする。
ニラ玉

いか塩焼

最後に〆の粉もん、油かす・すじ玉

関西に長く住んでいながら、実は油かすを食べたことがほとんどなかったんですよ。恥ずかしながら。
ヘーゼルナッツのハイボールというのが珍しかったです。

今更ながら、「堺東で粉もんだったらこの店だな」という自分の中での勝手な方針が出来上がり、外回りの若い女性店員さん達の動きがとても良かったので、気分良く飲めたことも嬉しかったので、また飲みに行きたいと思います。
こちらのお店のURLは下記の通り。
https://www.arti-star.com/ushitama/index.html
****************************************************************************************************
昼飲みをするべく、粉もんが食べたくなり、以前から食べてみたかった堺東の「●▲■焼 冨紗家 堺東店」さんを目指したら、店名が変更されていました。
『堺 お好み焼・焼きそば・もんじゃ焼の「うしたま」』さんです。
外観は撮り忘れました。
秘密のケンミンショーでも確か取材されていたという記憶がありましたが、有名芸能人のサインがいくつか飾られていたので、「あぁ、やっぱり名店だったんだな」と認識しました。
私らののような昼飲み客が沢山いたのも納得です。
呑みに合う一品がどれも旨かったので、お酒がすすみました。
ピリ辛塩きゅうり
スタミナ(キムチ冷奴)
特製ぎょうざ(6コ)
餃子が旨い店は何を食べても旨い気がする。
ニラ玉
いか塩焼
最後に〆の粉もん、油かす・すじ玉
関西に長く住んでいながら、実は油かすを食べたことがほとんどなかったんですよ。恥ずかしながら。
ヘーゼルナッツのハイボールというのが珍しかったです。
今更ながら、「堺東で粉もんだったらこの店だな」という自分の中での勝手な方針が出来上がり、外回りの若い女性店員さん達の動きがとても良かったので、気分良く飲めたことも嬉しかったので、また飲みに行きたいと思います。
こちらのお店のURLは下記の通り。
https://www.arti-star.com/ushitama/index.html
****************************************************************************************************
タグ:うしたま
鳴門寿司(大阪の難波) [麺類]
これも今年の5月のこととなります。
浜ちゃんの「ごぶごぶ」で観て以来、ずっと行きたかったお店ですがなかなか行けませんでした。
TVでもよく紹介される、吉本の芸人さんがよく行くお店で、お寿司屋さんなのに中華そばが旨いという、何とも興味深いお店です。
「鳴門寿司」さんです。

その「中華そばセット」をいただきました。


これだけオーソドックスな中華そばは最近見ないのですが、食べて納得、大変美味しかったです。
ありがちな、そこら辺の出来合いのラーメンを出しているのではなく、きちんと出汁などバランスまで向き合った中華そばです。

昭和っぽく懐かしい気分になるのも嬉しいですし、お寿司はもちろん美味しい。

鶏ガラ醤油なのでしょうか、スープを一口飲んでみて、人気なのがよく分かりました。
こういう中華そば・ラーメン・志那そばを出す店は減ったなぁ。昭和の人間はたまに食べたいんだけどなぁ。
お寿司ではなく中華そばをメインにランチセットにしているところもオモシロイですね。
こちらのお店の所在地等は下記の通り。
【所在地】大阪府大阪市浪速区難波中1-15-22
【電話番号】06-6641-2581
****************************************************************************************************
浜ちゃんの「ごぶごぶ」で観て以来、ずっと行きたかったお店ですがなかなか行けませんでした。
TVでもよく紹介される、吉本の芸人さんがよく行くお店で、お寿司屋さんなのに中華そばが旨いという、何とも興味深いお店です。
「鳴門寿司」さんです。
その「中華そばセット」をいただきました。
これだけオーソドックスな中華そばは最近見ないのですが、食べて納得、大変美味しかったです。
ありがちな、そこら辺の出来合いのラーメンを出しているのではなく、きちんと出汁などバランスまで向き合った中華そばです。
昭和っぽく懐かしい気分になるのも嬉しいですし、お寿司はもちろん美味しい。
鶏ガラ醤油なのでしょうか、スープを一口飲んでみて、人気なのがよく分かりました。
こういう中華そば・ラーメン・志那そばを出す店は減ったなぁ。昭和の人間はたまに食べたいんだけどなぁ。
お寿司ではなく中華そばをメインにランチセットにしているところもオモシロイですね。
こちらのお店の所在地等は下記の通り。
【所在地】大阪府大阪市浪速区難波中1-15-22
【電話番号】06-6641-2581
****************************************************************************************************
うしお(和歌山市) [日本料理]
今年のG.W.のこととなります。
少ない休みを利用してプチ旅行を計画し、近場ながら加太にはまだ旅行していなかったので、泊まりがけで行ってきました。
晩御飯は、前職でおつきあいさせていただき大変お世話になった「うしお」さんへ。

住宅街の中にあり、地元の根強い常連客から愛されるお店です。
以前から食事をさせていただきたかったのですが、大将が以前から「もうやめる、もう店やめる」と常日頃おっしゃっていたので、「ひょっとしてもうお店やめてるのかなぁ」と思って駄目元で電話をしてみたらたまたま他のお客さんの予約があるということで、快く受け入れていただき、本当にラッキーでした。
水槽には鮮魚や鮑が、そして旬な食材が目に付き、名店であることは間違いありません。
掲げてあるメニューは魅力的なものばかり。


おまかせでお造り盛り合わせをいただきました。

目の前で水槽の中の魚を捌いていただいたので、雰囲気も迫力も満点です。
旬の筍といたどりとうすいえんどう豆の炊いたやつです。

これも「THE日本の春の味」ってやつで、大変美味しくいただきました。
名物の「鮑ぐらたん」です。


新鮮な鮑をグラタンでいただくとは、何とも贅沢です。
名物メニューであるのがよく分かります。
和牛で葱を巻いたやつ(すみません、正式な名称を忘れましたが、和牛タタキがベースだったと思います。)です。

これも食材の旨みがよく生かされ、牛だったので連れが大喜びでした。旨かったです。
天ぷらの盛り合わせです。

タケノコや山菜など嬉しい一品でした。
最後に旬のそら豆をいただきました。

塩だけでいただく素朴な味。自然の恵みをありがたくいただきました。
お客さんを喜ばせることが大好きな大将が営む、名店中の名店だと思います。
大将の人柄と料理の腕、なんといっても喜ばせようとするサービス精神(自然にでてくるもの。)が、名店を名店たらしめる理由なのだと思います、
お店をやめる前に食事をいただくことが出来て、本当に良かったです。

こちらのお店の所在地等は下記の通り(現在は営業されていないと思います。多分おそらく。)。
【所在地】和歌山県和歌山市古屋34-12
【電話番号】073-453-1533
****************************************************************************************************
少ない休みを利用してプチ旅行を計画し、近場ながら加太にはまだ旅行していなかったので、泊まりがけで行ってきました。
晩御飯は、前職でおつきあいさせていただき大変お世話になった「うしお」さんへ。
住宅街の中にあり、地元の根強い常連客から愛されるお店です。
以前から食事をさせていただきたかったのですが、大将が以前から「もうやめる、もう店やめる」と常日頃おっしゃっていたので、「ひょっとしてもうお店やめてるのかなぁ」と思って駄目元で電話をしてみたらたまたま他のお客さんの予約があるということで、快く受け入れていただき、本当にラッキーでした。
水槽には鮮魚や鮑が、そして旬な食材が目に付き、名店であることは間違いありません。
掲げてあるメニューは魅力的なものばかり。
おまかせでお造り盛り合わせをいただきました。
目の前で水槽の中の魚を捌いていただいたので、雰囲気も迫力も満点です。
旬の筍といたどりとうすいえんどう豆の炊いたやつです。
これも「THE日本の春の味」ってやつで、大変美味しくいただきました。
名物の「鮑ぐらたん」です。
新鮮な鮑をグラタンでいただくとは、何とも贅沢です。
名物メニューであるのがよく分かります。
和牛で葱を巻いたやつ(すみません、正式な名称を忘れましたが、和牛タタキがベースだったと思います。)です。
これも食材の旨みがよく生かされ、牛だったので連れが大喜びでした。旨かったです。
天ぷらの盛り合わせです。
タケノコや山菜など嬉しい一品でした。
最後に旬のそら豆をいただきました。
塩だけでいただく素朴な味。自然の恵みをありがたくいただきました。
お客さんを喜ばせることが大好きな大将が営む、名店中の名店だと思います。
大将の人柄と料理の腕、なんといっても喜ばせようとするサービス精神(自然にでてくるもの。)が、名店を名店たらしめる理由なのだと思います、
お店をやめる前に食事をいただくことが出来て、本当に良かったです。
こちらのお店の所在地等は下記の通り(現在は営業されていないと思います。多分おそらく。)。
【所在地】和歌山県和歌山市古屋34-12
【電話番号】073-453-1533
****************************************************************************************************
タグ:うしお
鉄板焼きそば わが家(岐阜県多治見市) [麺類]
(今年の4月のこととなります。)
HTBの「おにぎりあたためますか」でも紹介され、以前から行きたかったお店です。
実家に帰省がてら食べに行く計画をたて、予約しておきました。
多治見の駅前に宿をとり、そこから歩いて行きました(充分歩けました。)。
「鉄板焼きそば わが家」さんです。


楽しみすぎて胸の内のテンションはMAXです。
焼きそばがメインですが、メニューが豊富で、どちらかというと居酒屋としての印象が強いです。

なので、まずは馬刺しを注文。

久々の馬刺し。食べれるとは思ってなかったです。
どて(すみません、正式なメニューの名称は忘れました。)。

私が若い頃から食している味がこれに近いです。赤味噌が濃くて、でもただ単に赤味噌の味だけではなく、ご飯にかけて食べたくなるような旨みがあるのです。葱がよく合う。
スライストマト。

胡瓜スティックに台湾味噌をつけていただく一品。

味仙を思い出します。辛いのでビールに良く合います。
台湾やきそばです。

「おにぎりあたためますか」を観て絶対食べたかった焼きそばです。
これは旨い。
たじみそ焼きそばです。

そうそう、これも食べたくてしょうがなかった。
多治見のB級グルメでもあり、味噌を使用しているのが特徴です。
私が子供の頃、近くの喫茶店でスパゲッティや焼きそばを注文すると、やはり同じように鉄板に薄い卵焼きが敷かれ、その上にスパゲッティなり焼きそばが載るというスタイルでしたが、これが東海地方(東濃地方だけなのかな?)の長い文化なのですね。
メニューが豊富で、味が良く、お酒も楽しめる良いお店です。連れも大喜びでした。
また実家に帰省する際に食事をいただきたいと思います。
お店に行ってみて分かったことでもう一つ驚いたのは、こちらのお店のマスターがビッグダディと友達だということ。
こちらのお店のURLは下記の通り。
http://j47.jp/wagaya/
****************************************************************************************************
泊まったのは再開発に沸く多治見駅に隣接するオープン仕立ての「くれたけインプレミアム多治見駅前」さんです。

どこもかしこもピッカピカ。

朝食も美味しくいただきました。ビジネスホテル・シティホテルの朝食にしては味は旨かったなぁ。

こちらのお宿のURLは下記の通り。
https://kuretake-inn.com/hotel/tajimi
****************************************************************************************************
HTBの「おにぎりあたためますか」でも紹介され、以前から行きたかったお店です。
実家に帰省がてら食べに行く計画をたて、予約しておきました。
多治見の駅前に宿をとり、そこから歩いて行きました(充分歩けました。)。
「鉄板焼きそば わが家」さんです。
楽しみすぎて胸の内のテンションはMAXです。
焼きそばがメインですが、メニューが豊富で、どちらかというと居酒屋としての印象が強いです。
なので、まずは馬刺しを注文。
久々の馬刺し。食べれるとは思ってなかったです。
どて(すみません、正式なメニューの名称は忘れました。)。
私が若い頃から食している味がこれに近いです。赤味噌が濃くて、でもただ単に赤味噌の味だけではなく、ご飯にかけて食べたくなるような旨みがあるのです。葱がよく合う。
スライストマト。
胡瓜スティックに台湾味噌をつけていただく一品。
味仙を思い出します。辛いのでビールに良く合います。
台湾やきそばです。
「おにぎりあたためますか」を観て絶対食べたかった焼きそばです。
これは旨い。
たじみそ焼きそばです。
そうそう、これも食べたくてしょうがなかった。
多治見のB級グルメでもあり、味噌を使用しているのが特徴です。
私が子供の頃、近くの喫茶店でスパゲッティや焼きそばを注文すると、やはり同じように鉄板に薄い卵焼きが敷かれ、その上にスパゲッティなり焼きそばが載るというスタイルでしたが、これが東海地方(東濃地方だけなのかな?)の長い文化なのですね。
メニューが豊富で、味が良く、お酒も楽しめる良いお店です。連れも大喜びでした。
また実家に帰省する際に食事をいただきたいと思います。
お店に行ってみて分かったことでもう一つ驚いたのは、こちらのお店のマスターがビッグダディと友達だということ。
こちらのお店のURLは下記の通り。
http://j47.jp/wagaya/
****************************************************************************************************
泊まったのは再開発に沸く多治見駅に隣接するオープン仕立ての「くれたけインプレミアム多治見駅前」さんです。
どこもかしこもピッカピカ。
朝食も美味しくいただきました。ビジネスホテル・シティホテルの朝食にしては味は旨かったなぁ。
こちらのお宿のURLは下記の通り。
https://kuretake-inn.com/hotel/tajimi
****************************************************************************************************
タグ:たじみそ焼きそば
dapaidang105心斎橋PARCO [中華料理]
今年の3月のこととなります。
よく行くのは心斎橋の店舗ですが、なんばこめじるしにもオープンしているのを先日見付けたので、こめじるしのほうの店舗にも行きたいと思います。
台湾料理には一時期ハマっていたのでこういうお店はありがたいし、味も雰囲気も良いので好きなお店です。
台湾料理の「dapaidang105心斎橋PARCO」さんです。

ビールと突出しです。

ザーサイというのがまた嬉しい。
よだれ鶏

このタレが何とも旨い。ビールに良く合う。
ピータン豆腐

タレのベースは同じようですが、味わいがまた違います。
これも大好きな一品。
海鮮網春巻き

これもビールがすすんでならない。
たまらず白飯を注文。

ご飯にも合うメニューばかりです。
台湾唐揚

一口食べればそこはもう台湾です。旨い。
ビールを何回かおかわりして、最後は赤ワインで締めました。

「焼小籠包」や「ニラ饅頭」などの点心、「ピリ辛タケノコ炒め」などなど他のメニューもお勧めです。
店員さんの対応も良く、注文してから料理が出てくるのが早いので、気持ちよく呑めます。
1度食べてすぐファンになったお店の一つです。
こちらのお店のURLは下記の通り。
https://dpd105.com/
****************************************************************************************************
よく行くのは心斎橋の店舗ですが、なんばこめじるしにもオープンしているのを先日見付けたので、こめじるしのほうの店舗にも行きたいと思います。
台湾料理には一時期ハマっていたのでこういうお店はありがたいし、味も雰囲気も良いので好きなお店です。
台湾料理の「dapaidang105心斎橋PARCO」さんです。
ビールと突出しです。
ザーサイというのがまた嬉しい。
よだれ鶏
このタレが何とも旨い。ビールに良く合う。
ピータン豆腐
タレのベースは同じようですが、味わいがまた違います。
これも大好きな一品。
海鮮網春巻き
これもビールがすすんでならない。
たまらず白飯を注文。
ご飯にも合うメニューばかりです。
台湾唐揚
一口食べればそこはもう台湾です。旨い。
ビールを何回かおかわりして、最後は赤ワインで締めました。
「焼小籠包」や「ニラ饅頭」などの点心、「ピリ辛タケノコ炒め」などなど他のメニューもお勧めです。
店員さんの対応も良く、注文してから料理が出てくるのが早いので、気持ちよく呑めます。
1度食べてすぐファンになったお店の一つです。
こちらのお店のURLは下記の通り。
https://dpd105.com/
****************************************************************************************************
タグ:ダパイダン
BLUE KETTLE(堺市堺区) [その他]
甘い物が続きます。これも今年の2月のこととなります。
毎日と言っていい程このお店の前を通るのですが、入ったことがありませんでした。
「ウチの近くにこんな小洒落たお店ができているとは…」と思いながら初めて入りました。
「BLUE KETTLE(ブルーケトル)」さんです。

古民家か蔵か倉庫をお洒落に変化させていて、看板なども女性の目を引くような感じになっていて、良い雰囲気です。こんな場所に似つかわしくないと言ったら失礼ですが、阪堺線の線路とスーパー玉出とバス停(御陵前)しかないような場所です。


店内ではジェラートをいただくことができ、私はピスタチオフレーバーのシングル、連れは柑橘とホワイトチョコのシングルにしました。



休日だったからか、若い女性客が次から次へと訪れてきていました。
自宅用にカヌレなどを購入し、美味しくいただきました。


カヌレを初めて食べた時は、「世の中にこんな美味しい物がまだあったとは…」と驚愕しましたが、随分と身近なスイーツになりましたね。
こちらのお店のURLは下記の通りです。
https://greenkettle.stores.jp/
****************************************************************************************************
毎日と言っていい程このお店の前を通るのですが、入ったことがありませんでした。
「ウチの近くにこんな小洒落たお店ができているとは…」と思いながら初めて入りました。
「BLUE KETTLE(ブルーケトル)」さんです。
古民家か蔵か倉庫をお洒落に変化させていて、看板なども女性の目を引くような感じになっていて、良い雰囲気です。こんな場所に似つかわしくないと言ったら失礼ですが、阪堺線の線路とスーパー玉出とバス停(御陵前)しかないような場所です。
店内ではジェラートをいただくことができ、私はピスタチオフレーバーのシングル、連れは柑橘とホワイトチョコのシングルにしました。
休日だったからか、若い女性客が次から次へと訪れてきていました。
自宅用にカヌレなどを購入し、美味しくいただきました。
カヌレを初めて食べた時は、「世の中にこんな美味しい物がまだあったとは…」と驚愕しましたが、随分と身近なスイーツになりましたね。
こちらのお店のURLは下記の通りです。
https://greenkettle.stores.jp/
****************************************************************************************************
タグ:BLUE KETTLE
ラ・トルチュさん(堺の美原区)のケーキ [ケーキ]
今年の2月のこととなります。
連れの誕生日のケーキは、以前ブログに載せた「ラ・トルチュ」さんで買おうと考えていたので、気合いを入れて買いに行きました。
以前の記事はコチラ→https://doudesyousimasu.blog.ss-blog.jp/2022-12-03
2月の誕生石であるアメジストを模したケーキがとても綺麗で、うぐいすを模したケーキはとても可愛く、2つでいいのに、つい4つ購入してしまいました。

私が子供の頃や若い頃はこんな洒落たケーキはなかったなぁ。


私の好物のチーズケーキと、美原の古代米を使用したケーキも美味しくいただきました。


連れにも大変喜んでもらえたので、頑張って買いに行った甲斐がありました。
こちらのお店のURLは下記の通り。
http://latortue-mihara.com/
****************************************************************************************************
連れの誕生日のケーキは、以前ブログに載せた「ラ・トルチュ」さんで買おうと考えていたので、気合いを入れて買いに行きました。
以前の記事はコチラ→https://doudesyousimasu.blog.ss-blog.jp/2022-12-03
2月の誕生石であるアメジストを模したケーキがとても綺麗で、うぐいすを模したケーキはとても可愛く、2つでいいのに、つい4つ購入してしまいました。
私が子供の頃や若い頃はこんな洒落たケーキはなかったなぁ。
私の好物のチーズケーキと、美原の古代米を使用したケーキも美味しくいただきました。
連れにも大変喜んでもらえたので、頑張って買いに行った甲斐がありました。
こちらのお店のURLは下記の通り。
http://latortue-mihara.com/
****************************************************************************************************
タグ:ラ・トルチュ
レストラン菊水(京都市東山区) [洋食]
更に京都です。やはりこれも昨年の10月のこととなります。
先述の京都旅行とは別に、古い友人と久し振りに会うため、京都の南座の前で待ち合わせ、その南座の向かいにあるレストランで昼食をとりました。
その古い友人によると、その建物は古い西洋の建物で、TVでも紹介されるほど有名な、しかも国の登録文化財とのことで、確かにその建築物を見てみると、京都に住んでいたのにそんなことも知らなかったなぁという自己嫌悪感が襲い、京都は寺院だけじゃないなぁという改めて京都の凄さを痛感することになり、悔しいのでそのレストランで食事をしたいと申し出たのです。
京都祇園の老舗「レストラン菊水」さんです。
創業は大正5年で、この建築物はその当時の日本でも大変めずらしいものだったそうです。
確かに風情がありますね。でも外観の写真を撮るのを忘れました…。
1Fはレストラン&パーラー、2Fは本格フレンチのレストラン、3・4Fは多目的スペース(宴会場・ブライダルなど)、5Fは屋上・ビアガーデンとなっており、1Fで昼食をいただきました。
料理は、私好みの正統派の洋食で、名称は忘れましたが、ランチのセットをいただきました。



白飯が足らなくなるのが必須の、私が子供の頃から知る懐かしい洋食で嬉しかったです。
こちらのお店のURLは下記の通り。
http://www.restaurant-kikusui.com/
****************************************************************************************************
先述の京都旅行とは別に、古い友人と久し振りに会うため、京都の南座の前で待ち合わせ、その南座の向かいにあるレストランで昼食をとりました。
その古い友人によると、その建物は古い西洋の建物で、TVでも紹介されるほど有名な、しかも国の登録文化財とのことで、確かにその建築物を見てみると、京都に住んでいたのにそんなことも知らなかったなぁという自己嫌悪感が襲い、京都は寺院だけじゃないなぁという改めて京都の凄さを痛感することになり、悔しいのでそのレストランで食事をしたいと申し出たのです。
京都祇園の老舗「レストラン菊水」さんです。
創業は大正5年で、この建築物はその当時の日本でも大変めずらしいものだったそうです。
確かに風情がありますね。でも外観の写真を撮るのを忘れました…。
1Fはレストラン&パーラー、2Fは本格フレンチのレストラン、3・4Fは多目的スペース(宴会場・ブライダルなど)、5Fは屋上・ビアガーデンとなっており、1Fで昼食をいただきました。
料理は、私好みの正統派の洋食で、名称は忘れましたが、ランチのセットをいただきました。
白飯が足らなくなるのが必須の、私が子供の頃から知る懐かしい洋食で嬉しかったです。
こちらのお店のURLは下記の通り。
http://www.restaurant-kikusui.com/
****************************************************************************************************
タグ:レストラン菊水
タイレストラン イーサン(京都市上京区) [その他]
京都の続きです。昨年の10月のこととなります。
二条城や安倍晴明神社などを巡り、お昼ご飯を食べるべく、以前住んでいた京都地下鉄今出川駅周辺へ。
住んでいた頃から存在したタイ料理のお店がまだあることを確認し、いざ店内へ。
外観は昔と全然変わってない気がする…。
「タイレストラン イーサン」さんです。


居住していた頃(凡そ25年前程)、ランチバイキングをいただいたのを記憶しており、その頃はまだ辛い料理に慣れておらず、頭のてっぺんから汗が噴き出していたことが思い出されます。
次から次へと人が入っていくので、根強い人気があることが分かります。
食べ過ぎてしまうので、ランチバイキングにせず、私も連れもタイ飯セットにしました。

パッカパオ+カイダーオラーカオ(肉とバジル炒め目玉焼き御飯ぞえ)です。

肉が選べるようになっており、豚肉にしました。
長年辛いものに慣れたせいか、辛さの度合いをまあまあ高くしてもらいましたが、辛さは全然大丈夫でした。
タイのホテル出身のシェフが作っているということで、流石本格的でした。
結構長いこと歩いたから骨身にしみる味でした。
懐かしかったなぁ。
こちらのお店のURLは下記の通り。
https://www.esan.jp/
****************************************************************************************************
二条城や安倍晴明神社などを巡り、お昼ご飯を食べるべく、以前住んでいた京都地下鉄今出川駅周辺へ。
住んでいた頃から存在したタイ料理のお店がまだあることを確認し、いざ店内へ。
外観は昔と全然変わってない気がする…。
「タイレストラン イーサン」さんです。

居住していた頃(凡そ25年前程)、ランチバイキングをいただいたのを記憶しており、その頃はまだ辛い料理に慣れておらず、頭のてっぺんから汗が噴き出していたことが思い出されます。
次から次へと人が入っていくので、根強い人気があることが分かります。
食べ過ぎてしまうので、ランチバイキングにせず、私も連れもタイ飯セットにしました。
パッカパオ+カイダーオラーカオ(肉とバジル炒め目玉焼き御飯ぞえ)です。
肉が選べるようになっており、豚肉にしました。
長年辛いものに慣れたせいか、辛さの度合いをまあまあ高くしてもらいましたが、辛さは全然大丈夫でした。
タイのホテル出身のシェフが作っているということで、流石本格的でした。
結構長いこと歩いたから骨身にしみる味でした。
懐かしかったなぁ。
こちらのお店のURLは下記の通り。
https://www.esan.jp/
****************************************************************************************************
タグ:イーサン
前の10件 | -